本文へスキップ

最近の活動状況

里山テイスティング

活動報告写真

 11月4日(月・休)に、浜田市美川西地区において、「里山テイスティング」と題した里山歩きのイベントを実施しました。このイベントは、同地区の6集落をめぐる約10kmのコースを自然を感じながら歩き、里山の良さを再発見しようと企画されたものです。地元の指導農業士にご協力いただき、当ゼミの学生も参加して組織された実行委員会は、この日まで、何回もの打ち合わせを重ね、準備してきました。当日は、30名を超える参加者を得て、「農村カフェのんびり」を9時頃に出発し、美川公民館西分館で開催されている地域の収穫祭「きんさい みんさい たべん祭」に合流し、そば打ち・餅つき体験やたばやしの鑑賞をさせていただきました。そして、14時頃にふたたび「農村カフェのんびり」にゴールしました。


弥栄産業まつり出展(出店)

活動報告写真

 11月3日(日・祝)に浜田市弥栄町で開催された「弥栄産業まつり」に、当ゼミの学生が出展(出店)しました。学生たちは、弥栄町のよさを生かした地域づくりの一助となるような活動を志し、地元の協力者のみなさんと協議を重ねた結果、浜田市食生活改善推進協議会弥栄支部と共同で郷土料理を出品することになったものです。出品したのは、むかごご飯とドジョウ汁でした。むかごご飯は、むかごが入った炊きこみご飯で、ドジョウ汁は、そば粉でつくっただんごをドジョウに見たてたものです。あらかじめ調理指導を受け、前日から仕込みを行い、当日も早朝から準備をしての出展(出店)でした。雨もようの天候のなか、多くの方にご来場いただき、お買い求めいただき、いずれも完売することができました。


地域調査実習本調査

活動報告写真

 8月8日(木)〜10日(土)に、益田市匹見町において、「地域調査実習」を実施しました。このたびの実習では、益田市との共同研究の一部をそのなかで実施することとしており、調査研究のテーマは「ひきみボランティア制度の持続的発展に向けた調査研究」です。
 1日目の午後に、あらためてボランティア制度等について説明を受け、その後は2班に分かれ、2日目の午前中にボランティア制度の実地体験とこれまで制度を利用された団体への聞き取り調査を、2日目の午後と3日目の午前中に聞き取り調査の続きを行いました。実地体験には、(株)萩の会さんのブルーベリー摘み取り体験をさせていただきました。実地体験は人数が限られ、聞き取り調査も4件しか聞けませんでしたので、追加調査でまたお世話になることになりそうです。


室谷の棚田における米づくり

活動報告写真

 浜田市三隅町の「室谷の棚田」で、井上厚史ゼミとともに、地元農業者らのグループの米づくりのお手伝いをしています。室谷の棚田は、日本の棚田百選に選ばれたところです。私たちは、かつて島根県では広く栽培されていたという「亀治」という品種をつくっており、収穫された米は、萩市の酒造会社で日本酒になります。
 本年は、4月13日(土)から活動を開始し、ほぼ隔週で棚田に通い、おもに畦畔の草刈りを行ってきました。学生たちも、2年めともなると、刈払機もうまく使えるようになったようです。6月8日(土)には田植えを行いました。右の写真のように、2枚の田で手植えをしました。稲刈りは10月上旬になりますが、それまで、数回はまた草刈りに通うことになるでしょう。


地域調査実習予備調査

活動報告写真

 3月29日(金)に、新年度に先だって、益田市匹見町において、「地域調査実習」の「予備調査」を実施しました。実施にあたっては、益田市匹見総合支所や地域のみなさまにご協力いただきました。
 匹見タウンホールでオリエンテーションを行った後、午前中には、わさび田と匹見上地区振興センター(匹見ウッドパーク)を見学しました。昼食には、萩原地区の「萩の舎」で、株式会社萩の会さんのお弁当をいただき、午後には、表匹見峡を経由して道川に向かい、旧割元庄屋・美濃地屋敷を見学しました。美濃地屋敷では、ひきみ田舎体験推進協議会の活動についてご説明いただきました。
 これからさらに勉強を深め、研究テーマを見出し、夏には「本調査」で再訪したいと思います。


報告書『いわみの地域調査』第3号の発刊

活動報告写真

 2012年度に、当時の3年生のゼミで、浜田市において実施した「地域調査実習」の成果を報告書『いわみの地域調査』第3号として発刊します。掲載される報告はつぎの3編です。
●島根県浜田市旭町における若者の就職と労働の実態――人脈と雇用の関連性
●グリーン・ツーリズム実践者の取り組み――島根県浜田市における子どもの受け入れに焦点を当てて
●地域ブランドにおける小売業者と消費者の意識――浜田市どんちっちブランドを事例に

お問い合わせ

〒697-0016
島根県浜田市野原町2433-2
島根県立大学総合政策学部
林 秀司研究室

TEL. 0855-24-2234
FAX.