【図書】
設楽あす菜 2008.過疎山村における多様なリアリティが示す地域づくりの姿――島根県浜田市S町の事例から.北野収
編著『共生時代の地域づくり論――人間・学び・関係性からのアプローチ』123-155.農林統計出版.
図司直也 2011.人材育成と人材形成の条件と課題――「補助金から補助人へ」の意義を考える.小田切徳美編著『農山
村再生の実践(JA総研研究叢書4)』193-213.農山漁村文化協会.
中国新聞「ムラは問う」取材班
2007.『ムラは問う――激動するアジアの食と農』農山漁村文化協会.
【雑誌記事】
相川陽一・福島万紀・笠松浩樹 2012.耕作放棄地の実態調査と活用に向けた課題提示――島根県浜田市弥栄自治区にお
ける踏査を事例にして.島根県中山間地域研究センター研究報告 8: 39-49.
今尾昭夫 1986.中山間部における豪雨災害と災害復旧――島根県西部に発生した昭和58,60年豪雨災害の調査から.
農業土木学会誌 54: 321-328.
島津邦弘 2006.地図から消えた「むら」――中国山地の過去・現在・未来.季刊東北学 7: 90-105.
土田拓・塚本孝之 2010.中山間地域における生活文化を見直す住民活動と公民館・地域外部者の関わり――浜田市弥栄
自治区における「石臼供養」の実践から.島根県中山間地域研究センター研究報告 6: 47-53.
中山茂生・笠松浩樹 2011.島根県浜田市弥栄自治区におけるコナラ材活用の検討.島根県中山間地域研究センター研究
報告 7: 115-120.
福島万紀・相川陽一・高橋純恵 2012.外部支援人材による「寄り合い」の運営を通じた地域住民のつながり創出の試み
――島根県浜田市弥栄町におけるこれまでの成果と課題.島根県中山間地域研究センター研究報告 8: 19-30.
森田興・八木洋憲・安部聖 2009.集落営農組織による中山間地域大規模水田農業の成立可能性――島根県浜田市弥栄町
の圃場条件を踏まえた規範分析.農村計画学会誌 28: 141-149.
山本努 2000.過疎農山村問題の変容と地域生活構造論の課題.日本都市社会学会年報 18: 3-17.
工事中
〒697-0016
島根県浜田市野原町2433-2
島根県立大学総合政策学部
林 秀司研究室
TEL. 0855-24-2234
FAX.