本文へスキップ
山陰地域フィールド体験学習

活動報告

2013年度授業のようす

活動報告写真

 9月14日(土)から17日(火)まで、「山陰フィールド体験学習――弥栄の農林業と暮らし」の授業を、浜田市弥栄町において実施しました。授業に参加した学生は、島根県立大学総合政策学部から7名、島根県立大学短期大学部から3名、島根大学から3名、鳥取短期大学から4名でした。
 この授業には、弥栄町で実践されている地元のみなさんが地域を案内する「弥栄ええとこ歩き」というプログラムを活用させていただき、実施にあたって、浜田市弥栄支所産業課のみなさんをはじめ、石央森林組合、小坂集落、小熊集落、仲三集落のみなさんなど、じつに多くのみなさまにご支援いただきました。ありがとうございました。宿泊には、弥栄ふるさと体験村を利用させていただきました。


活動報告写真

林業のプロと行く間伐体験〜森は学び舎〜
 授業は14日(土)の午後から始め、最初のプログラムとして、石央森林組合のみなさんにご協力いただき、浜田市弥栄笠松市民の森において間伐体験を行いました。学生たちは、3〜4人ずつ5班に分かれ、それぞれ1本の木を伐らせてもらいました。その方法は、「受け口」はチェーンソーでつくってもらい、「追い口」を学生たちがノコギリで切って伐倒するという仕方でした。その他、機械を使った作業のようすも見学させてもらいました。森林組合のみなさんにはいろいろと解説もしていただきましたので、学生たちにも、国土保全、水源かん養などの森林のはたす機能や森林を管理することの重要性などが理解できたと思います。


活動報告写真

ほんきDE米づくりコース
 15日(日)には、小坂農業生産組合と株式会社ほんき村にご協力いただき、稲刈り体験、米粉ピザづくり体験などを行いました。稲刈り体験では、コンバインを使った現代の稲刈りをさせていただくとともに、ライスセンターで乾燥調整のようすも見学させていただきました。昼食には、米粉ピザをひとり1枚つくり、釜炊きの新米のおにぎりとともにいただきました。午後は、ほんき村の精米プラントを見学させていただいた後、小坂集落の活動についてもお話をうかがいました。「地元学」の実践をきっかけに、さまざまな活動と交流が生まれているようです。意見交換では、「結」の精神が息づく農村社会の特質まで話がおよびました。


活動報告写真

昔の稲刈り&天空の集落めぐり
 16日(月・祝)の活動は、2班に分かれて行いました。小熊集落を訪問した班は、午前中に、鎌やバインダーを使った稲刈りと稲架掛けなどを体験しました。前日に続いての稲刈りですが、手刈りを体験した後に、バインダーを使ってみると、機械化による作業効率の飛躍的向上を実感します。また、落ち穂を拾う農家の方の姿に、米をたいせつにする心を感じたようです。昼食には、おにぎり、煮しめなどの地元女性陣の心づくしの料理をいただきました。午後は、見晴し台や蛍ポイントなど、「集落めぐり」を行いました。その後の意見交換では、学生全員から発言があり、地域おこしについて、さまざまな意見が出されました。


活動報告写真

新鮮!旬菜☆田舎体験コース
 16日(月・祝)に仲三集落を訪問した班は、午前中に、産直市の田屋城新鮮市を見学したり、農家の自給用の畑で地生えキュウリを収穫体験させていただいたり、イノシシの被害にあった田を見学したりしました。昼食には、弥栄町の食材を使ったお弁当と地元のお母さんたち手作りのスイーツ(蒸かし芋、ポップコーン、かきもち、柚餅子、巻き柿、とうきびぜんざい、など)を、地元のみなさんとともにテーブルを囲み、いただきました。食後は、弥栄町の野生動物についてのお話を、案内人の三浦さんにうかがい、「プロジェクト・ワイルド」のアクティビティを通して、環境の変化とイノシシの生息数の変化について考えました。


活動報告写真

発表会
 最終日の17日(火)は、学習成果の発表会を行いました。3日間の体験で学んだこと、発見した地域の課題や魅力、自分たちなりに考えた課題解決や魅力活用の方法について、2つの班ごとに発表してもらいました。学生たちは、2日目、3日目の夜は、3時間かそれ以上の時間をかけて準備をしており、未熟な部分はありながらも、最終的には力作が仕上がったといえるでしょう。発表では弥栄町の人々の暖かさやつながりの強さが語られ、聴いていただいた弥栄支所産業課の岡橋さんにも、受け入れ側の伝えたかったことをしっかり受け止めてもらったと、評価していただきました。林地残材の活用方法やホームページやSNSを活用した情報発信なども提案されました。


お問い合わせ

〒697-0016
島根県浜田市野原町2433-2
島根県立大学総合政策学部
林 秀司研究室

TEL. 0855-24-2234
FAX.

copyright©2013  all rights reserved.