1月24日(木)に、本学講堂にて、フレッシュマン・フィールド・セミナーの合同成果発表会が開催されました。私たちは、3つのグループごとに、これまでの景観観察、予備調査、本調査の成果をA0判のポスター1枚にまとめ、展示しました。ポスターでは、人口が減少し、高齢化が進展するなかでの住民の暮らしや地域の課題について、地域農業を守り、景観を保全するための集落の取組や浜田市(弥栄町)の制度についてなどを報告しています。また、「これからの農山村集落の望ましい姿を自分たちなりに考え」ることも私たちの目標のひとつであり、農産物の付加価値向上、U・Iターン者の誘致、地域間の交流などを提案しています。発表会には弥栄町からご来場いただいた方もありました。ありがとうございました。発表したポスターはこちらです(門田地区、野坂地区、日高地区)。
12月16日(日)には、日高地区の本調査(戸別訪問調査)を実施しました。「渉外係」の努力にもかかわらず、行き違いがあり、地域のみなさまにはご迷惑をおかけしました。お話を聞かせていただくことができたのは、私たちの希望より少ない3軒でしたが、いずれも長時間にわたりおつきあいくださいました。ありがとうございました。
長らく当該地域に暮らしておられる方は、高齢者であっても、その暮らしにあまり不自由を感じておられないようでした。また、都市からIターンして来られた方は、農村の暮らしについて、もとよりそこに住んでいる人々とは違った見方をされているようで、興味深く感じられました。これまでの成果は、1月24日(木)の「発表会」に向けて、まとめていきます。
12月2日(日)に、門田地区と野坂地区の本調査(戸別訪問調査)を実施しました。門田地区では5軒、野坂地区では4軒のご家庭に協力いただき、農山村の暮らしや文化、農林業、地域の変化と課題などについてお話しいただきました。農事組合法人などが設立され、稲作は協業化が進んでいること、住民の高齢化が進んでいること、住民の子ども世代の多くが他出していおり、Uターンの可能性は不明確であること、などが確認されました。10時から、昼食休憩をはさんで、16時までの長時間にわたる初めての本格的なフィールドワークでしたが、学生たちはよくやってくれたと思います。
なお、「戸別訪問調査」と言いつつ、多くのインフォーマントのみなさまに集会所までお出かけいただきました。ご協力いただいたみなさまに、あつくお礼申し上げます。
11月11日(日)に野坂地区、日高地区の、11月18日(日)に門田地区の予備調査を行いました。それぞれの地区の集会所をお借りし、集落長さんにお出かけいただき、地区の概要についてお話しいただきました。グループごとに1か所ずつの担当地区を決めましたので、学生たちは自分たちが担当する地区の調査に参加することとし、野坂地区を担当するグループBと日高地区を担当するグループCは、合同で、2つの地区に行きました。12月に実施する予定の本調査(戸別訪問調査)に先だって、地域の概要を理解することを目的としたものです。基本的には、当該地区を担当する学生から質問をさせていただき、それに対して集落長さんにお答えいただきました。この成果をもとに、本調査の実施方針等を決めていくことにしています。
10月25日(木)に、前に実施した景観観察のまとめとして、イラストマップを作成しました。4〜5人ずつの3つのグループごとに、景観観察時のメモと記憶、撮影した画像などを手掛かりにして、模造紙に8色のマーカーで描きました。これから調査に入らせてもらう地域のようすを把握することが、この作業のおもな目的です。したがって、どこに、どのようなものがあるのかを表現することがたいせつになりますが、学生たちは、イラストを描くこと自体に気をとられすぎたかもしれません。授業時間を延長してでも当日のうちに完成してもらうこととしましたが、結局、所要時間約2時間という短時間で完成させることができました。学生たちの作品はこちらです(グループA、グループB、グループC)。
10月18日(木)に、浜田市弥栄町を訪ね、景観の観察を行いました。現地には、国土地理院発行の5万分の1地形図「木都賀」、同じく国土地理院撮影の空中写真、ゼンリンの住宅地図を持参しています。野坂、日高、門田地区の順に、それぞれ約1時間ていどをかけて、写真も撮影しつつ地区内を歩きました。野坂地区では、十国トンネルを抜けたところから見られる美しく手入れされた景観に感銘を受け、路傍の無人市やリンゴの樹園地、ホウレンソウが作付けされたビニルハウスなど、さまざまなものを見つけました。日高地区では、地元の方と出会い、思いがけず、話しこんでしまいました。門田地区では、河川に沿って水田が広がる光景が印象的でした。学生たちは、何を見て、何を感じたでしょうか。
〒697-0016
島根県浜田市野原町2433-2
島根県立大学総合政策学部
林 秀司研究室
TEL. 0855-24-2234
FAX.